福岡県バスケットボールのブログ

福岡ジュニアバスケットボールクラブ
2016年11月27日 [ミニバス 福岡]
なぜ体罰がうまれるのか・・・?  すべては未熟な指導が原因・・・!!

2016年のスポーツの話題といえば、なんといってもリオオリンピックでの日本選手団の活躍。
日本のメダル数は史上最多を更新。男子4×100mリレーや男子卓球、女子バドミントン、カヌー、女子ウェイトリフティングなどの競技で、「日本初」もしくは「アジア初」のメダルを獲得し、日本のスポーツ界の全体の進化を感じます。
女子バスケットボールも世界でベスト8に入るなど、素晴らしい実績を成し遂げました!!
目覚ましい進化を遂げる日本スポーツ界ですが、ひとつだけ昔から問題として根強く残っているものがあります。
もうお気づきだと思いますが、スポーツの現場での「体罰」の問題です。

「体罰」はただ「暴力」である

平成25年2月5日の文部科学大臣メッセージ「スポーツ指導における暴力根絶に向けて」にはこうあります。

「スポーツ指導者に対し暴力根絶の指導を徹底するとともに、スポーツ指導者が暴力によるのではなく、コーチング技術やスポーツ医・科学に立脚して後進をしっかり指導できる能力を体得していくために、スポーツ指導者の養成・研修の在り方を改善することが大切だと考えます。」

こちらの文中には「体罰」という言葉は用いられえておらず、「暴力」というストレートな言葉が使われています。
このことからもわかるように、「罰」という「こらしめ」や「しおき」というニュアンスの言葉ですが、スポーツ指導の場面においてはただの「暴力」なのです。


2009年8月の大分県立竹田高校の剣道部のキャプテンが熱中症と体罰で亡くなった事件や、2012年12月には桜宮高校の男子バスケット部のキャプテンが部活動での体罰を背景に自殺した事件などの痛ましい前例があるように、スポーツの現場での「体罰」は凄惨な事件を引き起こしかねません。

2020年の東京オリンピックというひとつの大きな目標に向けて、そしてその後の日本スポーツ界の発展のために、指導者の指導能力の向上や現場での事故を少しでも減らす、体罰の不要性と体罰のない指導方法を記したいと思います。

なぜ体罰がうまれるのか?

結論から申しますと、体罰は指導者の指導方法の未熟さを補うためにおこなわれるものです。
体罰をスポーツ指導の手段としている指導者には、「言われたことができなかった」「ミスをした」などの技術や競技レベルの向上を理由にする場合と、「たるんでいる」などの精神的な理由をあげる場合があります。
一見、大義名分のように見えますが、選手がこのようになってしまう原因には、指導者から選手への動機づけが弱い場合や、そもそも選手の体調が悪い場合、怪我をしている場合も考えられます。(竹田高校の事件がまさにこの状況です。)
体罰という恐怖を振りかざせば、これらの原因を無視していても選手を動かすことができるため、指導をしている気分になります。
すると、指導方法の研究がおろそかになり、いつまでも自分が経験した範囲のみでの知識で指導がおこなわれるという悪循環に陥ります。

すべては未熟な指導が原因

選手が指導したとおりの技術を身につけることができないのは、「根性がない」や「がまんが足りない」などの選手の方に問題があるのではありません。
選手の実態把握が適切にできず、ひとりひとりのニーズにあった指導法がおこなわれないことや、経験した範囲から出ない自己流の指導法、指導者とのコミュニケーションの問題から技術の獲得を困難にしていることが大きな原因なのです。
前述の文部科学大臣のメッセージでも「スポーツ指導者の養成・研修の在り方を改善することが大切だと考えます」とあるように、体罰をなくすためには指導者が指導力不足を自覚することと、スポーツ界全体の指導能力の向上が必要です。

体罰をなくすスポーツ医・科学を根拠とした指導

体罰を根絶しても、スポーツ医・科学の根拠に基づいた指導なら、しっかりと選手をレベルアップさせることが可能です。
体罰の理由として多いあげられるものでも、指導方法を学ぶことで適切な対処をすることができます。

言われたことができない

典型的な例ですが、選手が言われたことができないのは、指導者が選手にあった指導方法ができないからです。
「言われたことができない」と暴力を使う指導者は、指導力不足の責任を選手に転嫁させています。何をすればいいのか正しく伝えなければ、できるはずがありません。
そもそも暴力を使うことで、技術や技能が上達するのであれば、心理学や運動方法学などこれまでの研究の積み重ねは意味をなさなくなります。
もし、「選手が言われたことができない」と思っている指導者の方がいましたら、自身のコミュニケーションスキルを向上し、練習や指導の意図を正しく伝えて、選手の無駄な緊張や不安をなくすことをはじめてください。

ミスをした

スポーツでは、ミスをするのは当たり前であり、ミスをしない完璧な選手はいません。ミスを最小限にするために心理面、技術面、体力面をトレーニングするのです。
競技に寄り添ったアドバイスをするなら、競技中のミスは回避できるものではないので、ミスからのできるだけ早く気持ちを切り替えることが重要です。
ミスをしたことを指摘するよりも、気持ちを切り替える方法を指導した方が試合で役立つと思いませんか?
メンタルトレーニングには、気持ちの切り替えをトレーニングする方法としてフォーカルポイントや呼吸、態度等を習得させる技法もあります。また、試合中のミスは、戦略の失敗も考えられるので、指導者の知識の向上も必要と考えられます。

たるんでいる

「たるんでいる」と感じる状況は、選手の行動にやる気が見えないことだと思います。
これは選手の視点からすれば「やる気がでない」、「やる気の高め方がわからない」というものでしょう。指導者はしっかりと動機づけをし、やる気を生み出す方法を指導する必要があります。
選手のやる気を生み出すには、目標設定が効果的です。
もちろん、ただ目標を決めるのではなく、「実現可能なもの」で「達成までのプロセス」が明らかになっているものを選手と共に設定することが大切です。

忍耐力・根性・がまん強さがない

叩かれることで忍耐力は身に付くでしょうか?だとすれば、ボクシングなどの身体的なコンタクトがある競技では、忍耐力は強いはずです。
しかし、実際はそのような競技でも試合を途中で諦めてしまったり、些細なミスから逆転をされてしまったりすることがあります。
暴力は、恐怖心や不信感を与えるだけです。
体罰や叱ることには、副作用があります。褒めることの効用に目を向けることができる能力と、褒める指導を身につけてください。

厳しい・キツいだけの練習(ひたすらのランニング・千本ノックなど)

「少し体罰からはズレているのでは?」と思われるかもしれませんが、スポーツ医・科学に基づいた指導法を伝えるという観点から紹介致します。
厳しい練習をすることで、選手に忍耐力がついたり、体力が向上したりするのでしょうか?
練習は厳しいものですが、嫌々取り組んでもその効果は低いでしょう。厳しい練習を楽しくする方が、頑張って取り組めると思います。
また、厳しい練習をする意味が理解でき、自分のどの部分を強化しているのかが理解できれば、後述する「内発的動機づけ」が高まり、より効果的な練習になります。
選手に厳しくキツい練習を課した場合の最悪のシナリオは、選手が手を抜く方法を身につけてしまうことです。
厳しくキツいだけの練習を長期間取り組まされると、体力的な限界を回避するために、無意識に手を抜く方法を身に付けてしまう場合があります。
この手を抜く習慣が身に付くと、試合でも全力が出せなくなってしまいます。長時間練習を行っているチームに見られ、解決するには練習内容を工夫できる知識が必要となります。

では「いい指導」とは何か?

ここまで体罰(暴力)による指導の不要性を書いてきましたが、ここまで読まれた指導者の方が気になるのは、「じゃあどんな指導をすればいいんだ」という点でしょう。
体罰のないスポーツ界を実現するために詳細なアドバイスをしたいところですが、やはり競技やチームの状態などにより必要な指導は異なるので、一概に「この指導をすればいい」とは言えません。
これはチームの指導者自身が指導法を広く学び、チームに必要と思われることをひとつずつ試していくことや、直接専門家からのアドバイスを聞き入れることで明確になります。
ですが、どの競技の指導者も意識すべきポイントがひとつあります。それが選手の「内発的動機づけ」を高くすることです。

楽しい練習で「内発的動機づけ」を高くする

内発的動機づけとは、目標を達成すること自体が喜び、楽しみになる。
つまり、自分のしているスポーツが好き・楽しい・面白いと思うことや、練習をして自分が上手になるのが楽しい・面白いと思うことで、動機づけ(やる気)が高められることです。
これに対し、「外発的動機づけ」というものがあります。
こちらは優勝旗やお金を得られるといった具体的なものや、賞賛される、有名になるというような抽象的なもの、または、暴力や恐怖心などやグランド50周走るというような罰を外から与えられることにより動機づけ(やる気)が高められることです。
動機づけ、つまりやる気を高めるという点では、ふたつに差はないように感じるかもしれませんが、外発的動機づけには、「一度与えた報酬や罰に慣れてしまい、効果を継続させるためには、より大きな報酬や罰を与え続けなければいけない」という問題点があります。
試合に負けて課せられたグラウンド50周が、最初は嫌だったのに途中から「50周ですむならいいか」と思いはじめ、無理やり頑張らせるには、より大きな罰を与えなければいけなくなるのです。

内発的動機づけは自分自身が感じた楽しさや、面白さをエネルギーにしているので、やる気が簡単に尽きることなく長続きします。
楽しい練習とは、楽をすることやサボることではなく、「目標を達成することや技術の上達が楽しい」という内発的動機づけを高める練習のことです。
指導者の方は、選手の内発的動機づけを高めるために、情報収集や勉強、創意工夫を惜しまないでください。

時代と環境、そして人が違うことを知る

体罰をする指導に対する調査では、体育・スポーツ科学系の大学生では肯定派が多いという報告が多く見られます。
この大学生たちは、スポーツに関してはいわゆるエリートです。体罰を含め、厳しい練習環境に打ち勝ってきた方々です。
しかし、このような人たちとは反対に、このような練習環境では、才能があってもやる気をなくしたり、怖くなって逃げ出したり、スポーツそのものが嫌いになった人たちもいます。
また、厳しすぎる練習でケガをしてスポーツを続けられなくなった人たちもいます。
スポーツの指導者の多くは、これまで自分が指導を受けてきたスタイルで指導をおこないがちです。
現場での指導風景を見ても、自分の現役時代と比較して「なぜ、こんなことができないんだ」と指導をおこなっている場面を見かけます。
体罰を根絶するためには、経験による指導から、スポーツ医・科学を根拠に持つもの指導に変えていかなければなりません。
選手たちは、自分の指導者をモデルにして将来、指導者へと育っていきます。将来のより良い指導者を育成するために、現在指導者であるみなさんが良いモデルを作っていきましょう。

ひとりの指導者が与える大きな影響に気づく

体罰は単純な問題ではありません。日本の歴史や体育・スポーツの成り立ちも複雑に関わりあっている問題です。
しかし、だからといって解決を諦めていい問題ではありません。
スポーツの魅力のひとつでもある、人を成長させる達成感や、集団での関わり方などを若い世代の選手が正しく受け継いでいけるよう、まずは指導者から努力を始めましょう。
体罰は暴力であり、「社会の基本的なルール」を違反しています。
ここまでの内容を読んで「自分には、関係がない」など否定的な考えを持つ指導者ほど、「社会の基本的なルール」に反した指導をしている可能性が高いことに気づいて欲しいと思います。
指導者は大きな責任を負う立場ですが、それだけの影響力や達成感があります。あなたの指導がひとりの人間の成長、もしくは人生に全体に与える影響の大きさに気づいてください。

体罰というカラダへの暴力の言葉ですが、多くの指導者(特にミニバス)は言葉の体罰・暴力もたくさん振るっているのも事実です。
試合会場でも目に余るほどのたくさんの実態を光景します(言葉の暴力、「おなえなんかへたくそなんだから辞めちまえ・・・ そんなプレイでよくバスケしてるよね・・・とか」。
ミニバス連盟の役員・一員の方々もたくさんいらっしゃるのに、誰一人として注意・指導はいたしません・・・
大人の馬鹿げた事情・・・なんでしょうかね・・・
呆れて笑ってしまいます・・・
ミニバス連盟のかかげる「友情・ほほえみ・フェアプレイ」の崩壊、指導者の自らがその根底を覆す行為・言動・・・まさに破壊屋指導者とでもいうのでしょうかね・・・

指導者のエゴの塊は、まさにミニバスの社会では普通に慢性化・横行しておりますね・・・
それって、昔ながらの指導者・教員が未だにミニバス連盟の幹部に居て、まさに【同じ穴の狢(むじな)】なんでしょうね・・・
同類がゆえに「人に厳しく自分に厳しく」が出来ないのでしょうね・・・(笑)

上記のことを悩み・苦しんでいるたくさんのお子様・父兄より多くの相談・問合せ・入会がございます。

当クラブは、小学生バスケのクラブ化を早期に実現すべく、取り組んでおります。
なぜかって、それはクラブ化が進めば、多くの子供達・父兄は指導者・チームを自由に選択することが出来る。
今のミニバス連盟のやり方ですと、自分の通っている学校のエリアで決められたチームのみしかチーム登録・活動することしか出来ず、そんな社会主義のような自由がないチーム・指導者選択なんて、いつの時代の馬鹿げたルール、取り組みなのかと・・・
それにより、指導者は選択されるべく切磋琢磨する指導スキルを向上するという指導者の原理原則を見失い、どうせうちのチームを辞めたら他のチームには登録できない・・・バスケが出来ない・・・というアホな(馬鹿げた)考えで、勘違いのおごりたがぶる指導者がいかに多いことか・・・(私は笑ってしまいますが・・・)。

それを変な縄張り意識として何も変革をしよとしないミニバス連盟って、いったい誰の為の・・・!?その組織の社会的存在価値っていったい・・・?!

私と同様の考えの方々もたくさんいらっしゃり、その方々にて全国で同様のクラブチームを創設したりして、実際に行動に移されている方々もいらっしゃいます。
関東圏ではそのような同じ考えのチームが集まり、大会も開催するほどになっておりますね!!
大きな組織(ミニバス連盟)に所属しているからって安心・安全とは限りませんよね・・・
その組織が何の目的で誰の為に歩んでいるのか、現在の状況をどのように考え取り組んでいるのか、そしてその組織に所属しているメリットは何か、デメリットは何か・・・これこそが今、大切な時を迎えているのですよね・・・??
「タイタニック」にならないように、大きな船(大きな組織)に所属すれば安心・安泰な時代は終わりを告げております・・・
なぜなら、多くのミニバスチームはそんな時代錯誤のしがらみから、廃部(企業で言えば廃業・倒産)に追い込まれているのですから・・・
あなたのお子様はどのような組織・チームで、どのような指導者と関わり、向き合っていますか?
今が大丈夫だから、これからも大丈夫とは限りません・・・
なぜなら、指導者はいつかは変わりますよ・・・
その指導者が交代した時(体調不良や転勤、何らかの諸事情にて)、そのチームは、後任の指導者は大丈夫ですか???

と、当クラブに寄せられた多くの声をズバリ、そのまま反映してちょっとツイートがてらのブログをUPしました。

上記にて様々な意見があってよいと思います。
まさに、私はその様々な意見をデイスカッショんすべく、問題提起をさせていただいている次第です。
クラブ化へ行動を起こしている次第です。
賛同していただける方がいらっしゃれば、尚、嬉しい限りですね!!


2016年11月24日 [ミニバス 福岡]
本日11月24日(木)当日の無料一日体験、参加者・募集中!!

本日の11月24日(木)の開催、無料一日体験にて、皆様のお越しをお待ちしております。

2016年11月22日 [ミニバス 福岡]
あなたの大切なお子様は大丈夫?? 「オーバートレーニング症候群」の実態・・・

オーバートレーニング症候群とは、簡単に言うと運動のやりすぎで起こる症状です。
運動のやりすぎと一口に言っても漠然としているので、生理学的に考えてみましょう。

オーバートレーニング、どうして起こる?

トレーニングをして刺激を与え続けると、身体がその刺激に適合していきます。
きついトレーニングをするのは、その刺激に耐えうる身体をつくるため、というわけです。

「上手い人と練習すると上手くなる」とよく言われますが、これは練習相手のレベルに自分の身体がついていくようになる、ということですね。

「超回復」で能力アップするが......

「超回復」の理論を、みなさんはご存知ですか? 
トレーニングをして体力を消費すると、身体は落ちた体力を回復させようとして、トレーニング前よりも体力が増す、という仕組みです。
しかし、きついトレーニングで身体を痛めつけるだけではいけません。
超回復させるためには、十分な休養を取ることが大前提です。

「オーバートレーニング症候群」の原因

身体が十分に回復していない状態なのにトレーニングを続けていると、能力が上がらない状態になります。
疲労がたまり、パフォーマンスが低下した状態ですね。
こうした一時的な能力低下を「オーバーリーチング」と呼びます。
数日間の休養を取れば、回復します。

しかし、十分な休養をとらずにさらにトレーニングを続けてしまうと、オーバートレーニング症候群になります。

この理論が頭に入っていないと、オーバーリーチングに陥ったとき、「きつい練習をしているのに、なかなか能力が上がらない。
努力が足りないからだ、もっと練習をしなければ」と考えてしまいますね。
本来なら真っ先に休養を取るべきところですから、とても危険なことです。
オーバートレーニング症候群にはどんな症状がある?

たとえば筋トレで筋肉を大きくする場合、トレーニングの間隔は24〜48時間程度取るようにしましょう。この時間を惜しんでトレーニングばかりしていると、逆に筋肉が減ってしまいます。
この他にも、さまざまな症状があります。分類してみましょう。
(1)生理学的症状
・筋力低下などパフォーマンスの低下
・疲労回復の遅延
・血圧、心拍数の変化
・食欲不振や過食
・頭痛
・不眠 など

(2)心理学的症状
・抑うつ状態
・集中力の低下
・情緒不安定 など

(3)免疫学的症状
・感染症
・感冒様症状 など

(4)生化学的症状
・筋グリコーゲン低下
・視床下部の機能不全
・ヘモグロビン減少 など

ここには書ききれないほど、多くの症状があります。最悪の場合、競技を続けられなくなる恐れもあるということ、わかっていただけましたか? 

選手も周りの人も、オーバートレーニングを認識して

以前出会った選手で、オーバートレーニングで長期間チームを離れることになった人がいました。
その選手は、はじめは貧血で内科クリニックにかかっていましたが、トレーニングをしながら様子をみるということで、練習を続けていました。みるみる体重が減り、見るからに病的に痩せていきました。それでも選手はトレーニングをしたがりました。

自分の身体の状態をしっかり把握しよう

「自分の身体が疲れている」ということを、選手自身も自覚するべきです。
同時に、コーチやスタッフ、家族など周りの人たちも、練習のやりすぎにならないように気を付けなければいけません。
選手が練習を続けたがっても、客観的に見てオーバートレーニングが疑われるときには、選手に認識させて、休ませることも必要なのかもしれません。
選手と周りの人たちの双方が認識することで、重篤な状況は避けることができます。

オー バートレーニング症候群は、日頃のセルフチェックやトレーナーチェックで早期発見が可能です。食欲不振や体重減少などは、選手とコミュニケーショ ンを取ったり、見た目にもわかりやすい兆候ですから、気にかけておくといいでしょう。

発症すると、朝起きたときの心拍数が上がるといわれています。
日ごろからチェックさせておくといいかもしれませんね。

よくあるミニバスチーム・中学校部活では、『競走馬』のように、ただひたすら走らせてカラダをイジメ抜く・・・という残念なトレーニングが横行しております。
単に目先の勝利のみに溺れている無知無能な指導者の安易な・指導者のエゴである自分本位・自分中心の勝利主義のやり方にて・・・

私は正反対ですね・・・

子供の将来を考えた際には、目先の勝利よりカラダの成長・カラダのケアを第一に考え、絶対にオーバーワークはしない・させないこと・・・
これは企業で言う「安心・安全」を何ものにも変えられない第一優先で考えることと同様に、小学生・中学生スポーツにおいてはカラダの「健康」を第一に考えた成長プログラムを考えることが第一なのです。

残念なことに、土素人指導者はこの基本中の基本が全く持って分かっていないこと・・・

学校教員の部活指導者もスポーツ・バスケ指導になると全く勉強をせずして昔ながらの「自分の時代」の負の遺産のスポーツ・バスケトレーニング方法を未だかつて実施していること・・・

笑える話ですが、これって自分が受けた練習内容しか勉強していないから引き出しが無く、知識が無く、そのやり方しか出来ない結末・・・

あなたの大切なお子様のカラダは、癌と同じように徐々に徐々に健康を阻害するステージが進行しております・・・(笑)

当クラブでもせっかくストレングストレーナー・ボデイケアトレーナーを小学生にて指導・トレーニング・ケアを実施しておりますが、いざ、中学校へ進学・入部すると残念なことにその部活指導者(教員)より、ボロボロのカラダにされることが多く、子供達が助けを求めて相談に来ます・・・

父兄である皆様へ、是非、大切なお子様のカラダの状況、疲労状況、過度のトレーニング有無について観察をしてあげてください。
そして、これはちょっと・・・と思った際は、「練習を止める」「活動を辞める」という選択肢も時には必要になりますね・・・

そして、多くの指導者の皆様へ、オーバーワークかどうかを自分中心で考えずに、専門家の勉強会等へ参加するなどして、知識教養を付けてください。
特にチームに一人指導者の場合、客観的な第三者の目がなくなり、ヒートアップをしてオーバーワークをする・・・というケースが多く見受けられます。
そんな時は父兄の方にでも聞きやすい環境を作るという客観的な意見を聞いて、精査・判断をして下さい。

当クラブは多数のスタッフがおり、またトレーナーと話しを進めながら、年齢・学年に応じたオーバーワークにならないトレーニングプログラムを提供することを常に心がけております。

目先の勝利より子供の健康なカラダづくりを・・・

これって、食の安心安全にはみんな一番に気を使ってますが、子供を預けているスポーツチームにもオーバーワークという害がないかをしっかりと見極めること、これもパワーバランスが働いて親に言うに言えない子供の意見を汲み取り、「止める」「辞める」勇気も実は大切なんですよね・・・

一度、今の状況をじっくり・しっかりと考えてみる良い機会かと思います。

ミニバスチームが変えられないと思っているあなた、当クラブは地域に関係なくどなたでも自由に参加できます。
無知無能な指導者にいつまでもぶら下がっているのではなく、チーム・指導者・環境を自由に選べる時代、一歩踏み出す勇気も時には大切なのかもしれませんね・・・


2016年11月20日 [ミニバス 福岡]
小学6年生の皆さん 中学進学へ向けて早期準備・取り組みを・・・

現在、ミニバスをされている小学6年生男女の選手・父兄の皆様
そろそろ、小学生時代のミニバス大会も予選が始まり、結果によっては引退・・・も、残念ながら・・・

そんな選手は、中学進学までの期間、バスケはどのようにされるのでしょうか??
多くのミニバスチームは早々と新チームの稼動(現在5年生以下の選手)をスタートしますね。
そんな中で、6年生は練習参加さえ出来ない状況となることを多く耳にします。

まぁ、私としても卒業までしっかりとバスケが出来る環境を提供することこそ、小学生スポーツ・ミニバスの運営取り組みに求めているところですが、今の多くのミニバスチームは勝利主義となってしまっており、もはや引退しかないですよね・・・

そんな小学6年生の男女の皆さん、ミニバスと違って、中学生はゴールの高さも高くなり「260cmから3−5cm」に変わり、ボールも5号ボールから男子7号・女子6号と大きくなり、ルールも変わりますよね・・・

それに早くより適用することが、早期にパフォーマンスを高めたい選手は、早期にその環境下においてのトレーニングをスタートすることが実は重要であります。

なぜなら、ミニバスで活躍した選手が中学進学と共に、

・シュート(フリースロー)が届かない・・・

・ボールが手になじまない・・・

・パスが遠くの距離が届かない・・・

等々、まさにバスケカルチャーショックの連続ですよね・・・(笑)

でも、そんな事実が多く見受けられます!!

そんなあなたに是非とも、当クラブの中学生クラスのトレーニング・プログラム参加をお薦めいたします。

既に多くのミニバス選手の男女は、既に入会し取り組んでおります。

あなたも是非、この機会に無料一日体験・入会をお待ちしております!!

お申込・問合せはホームページまたは下記連絡先まで、お気軽にどうぞ。
運営事務局
TEL:080−8851−0859


2016年11月15日 [ミニバス 福岡]
ミニバスチーム・中学校部活動がつまらないのは、「勝てない」からではなく、「挑戦しない」からである!!

日本の学校では、余程のスポーツ伝統校や資金の潤沢な私立校でない限り、全ての部活動が強く、地区大会や全国大会での活躍を狙えるようなことはまずない。

人が集まる部活動もあれば、人が少なく大会への出場や、部としての存続を危ぶまれるものもある。

一度経験したことのある人ならわかると思うが、人の少ない部活動は大変だ

人が少ない部活動は、人が集まらない寂しさや、試合ができないかもしれないという不安感など、人が多い部活動とは違った悩みがあるなかで練習しなければいけない。

そんななか練習をしてやっと試合に出たとしても、勝てないどころかボロボロに負けてしまうこと(さらにそれが続くことも)もあり、ふと「なんでこんなつまらないことやっているんだろう?」と思ったことはないだろうか?

つまらないのは、目標を持って挑戦しないから

つまらないとは、「心が満たされない」「おもしろくない」といった意味で使われる言葉。

試合で勝てない日々が続くことによって「心が満たされない」「おもしろくない」という思いが積み重なり、やる気で支えきれなくなってしまう。

つまらないと思ってしまう原因を解決することが大切なのだ。

つまらないと思う理由はたくさんある

スポーツをつまらないと思ってしまう原因は「試合に勝てないこと」だと思いこんでいるかもしれないが、それ以外にも、雑務が苦手な人が雑務を任されてしまったり、自分が狙っていたポジションになれなかったりなど、たくさん原因はある。

つまらないと思ってしまう原因はいろいろあれど、解決する方法はただひとつ「挑戦すること」だ。

挑戦すべし

どんな雑用であれ、どんなポジションであれ、どんなに勝ち目のない試合であれ、そこに目標を持って挑戦しようという思いがあれば、つまらないという気持ちはなくなる。

例えば、「この雑用を10分で終わらせる!」「このポジションで誰よりも目立つ!」「あの強豪校から1点取る!」など、ただこなすだけではつまらないで終わってしまう物事も、目標を持って挑戦することでつまらないと思ってしまう要素を消すことができる。

「挑戦」して苦しい時期を乗り越える

人数が少ないチームはただでさえ悩みが多く、試合で勝てないことが多いため、つまらないと思ってしまう選手がどんどん辞めてしまうという負の連鎖にハマることも少なくない。

チームのリーダーは、目標を掲げ挑戦するように徹底しよう。そうすれば人数の少ないなかでも道は切り開けるはずだ。

と、指導者・父兄はいかに考え、想い、取り組むであろうか・・・

現在のミニバスチームの指導者やチームの雰囲気・文化が【挑戦する】ということがない場合、あなたの大切なお子様を、ずっとその環境下に置く・チーム所属されるでしょうか?
ミニバス・中学校部活は移籍ができないので、仕方が無い・・・という結末ですかね・・・

いえいえ、バスケスクールというクラブ組織で活動するという選択肢も、実はあるのですよね・・・

決して諦めてはいけません・・・

指導者がいなく今の指導者に不満を持っていて、他に指導者がいないから片目をつぶっていることで、実は逃げてませんか・・・
子供は父兄が信頼できない指導者をひょっとすると分かっていても我慢して・・・

当クラブは、そのような思い・考えを持った方々がたくさん入会されております。
なぜなら、学区・学校は一切関係なく、どなたでも自由に指導者を選択できるステージがここにあるのですから・・・

今までの一辺倒なミニバス・中学校部活の取り組みはもう終わりに来てますよね・・・

どうぞ、自分に見合った活動をお子様・父兄の方々が勇気を持って選択をし、行動へ移して頂きたいと思います。

無料一日体験も随時、受付けております。
お気軽にお申込・お問合せをして下さいね!!

運営事務局
TEL:080−8851−0859


このページの先頭に戻る