2017年01月 - 福岡県バスケットボールのブログ

福岡ジュニアバスケットボールクラブ
2017年01月28日 [ミニバス 福岡]
スポーツの燃え尽き症候群が多くなってきている理由とは・・・

スポーツ選手の心の問題のひとつとして、多くの方がご存知であろう「バーンアウト(燃え尽き症候群)」についてお話ししたいと思います。

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは、長い時間目標を達成するために努力しても、それが十分に結果が出なかった時に生じる情緒的(喜びや怒り、悲しみなどの複雑な感情の動き)・身体的な消耗状態を表す言葉です。
これはスポーツ選手以外でもありえるもので、よりスポーツ選手が身近な言葉で表すと「スポーツ活動や競技に対するやる気を失い、燃え尽きたように体力と気力を使い果たし疲れ果てた状態」のことを言います。

なぜ燃え尽きてしまうのか?

バーンアウトの原因は、「スポーツ環境からの長い時間継続的にストレスを受けた結果」や「競技に対する迷い」、「コーチやチームメイトとの人間関係のトラブル」などが考えられています。
たとえば、選手に対して必要以上の厳しい練習内容や指導、長時間の練習、及び指導者や保護者などから、「勝つ」ことへのプレッシャーを与えられたことなどが具体的な原因として考えられています。
これらは競技成績などが上がっている(試合で勝てる・記録が伸びている)時は問題ないのですが、選手自身が思っていたとおりの成績や技術の進歩が見られなくなった時に問題が生じます。

この時に、無理をして努力を続けても報われず、心も体も疲れ果ててしまうことで燃え尽きてしまうのです。

指導者と選手の信頼関係の問題も

また、選手と指導者のコミュニケーションの不足などにより、信頼関係が不足している場合も考えられています。
しかも、多くの指導者は、選手に対して不必要なプレッシャーを与えていることで、信頼関係を壊していることに気がつかない場合が多いのです。

以上のようにバーンアウトの原因は、さまざまな原因が複雑に絡み合っています。
この様な原因から、長い時間継続的にストレスを受けた結果と考えれば、スポーツ選手にとってストレスを減らすことが必要です。

バーンアウト(燃え尽き症候群)への対処

バーンアウトへの対処として指導者は、選手が練習中・試合中に大きなストレスを受け続けないように、適切な練習計画や目標を設定し、目標の達成度合いを選手と一緒に確認すること、指導者と選手のお互いが良好なコミュニケーション能力を身につけることが挙げられます。
さらに、バーンアウトになった選手は、ストレスを受けたことに対して適切な対処ができかったといわれており、選手自身にストレスを管理する方法を学ばせ身に付けていくことが、バーンアウトの予防として効果的です。
具体的な対処方法としては、リラクゼーションや目標設定、問題解決スキルの習得など、一般にメンタルトレーニングとして実施されている手法が活用できます。

最近、当クラブ以外の多くの父兄・子供より上記の相談を受けております。

そこまでに至った経緯は様々かと思いますが、よくあるミニバスチームの表向きは楽しくバスケが出来ればといいつつも、指導者の過度な罵声や人格否定、父兄の子供に勝たせたい・活躍させたい一心より子供の本当のココロの声が聞こえずに、子供に対して回りの環境を固めながら勝ちにこだわりつづけるココロの囲い込み・押し付けがよく見受けられます!!

表向きは笑顔で装う子供も実はココロでは「もう・・・」という残念な心理状況に・・・

当クラブはそのような子供も積極的に受け入れ、適切なメンタルサポートを実施し、

【バスケって本当は楽しいんだ・・・】

【バスケってこうやって取り組めばいいんだ・・・】

【また明日、バスケに行きたいな・・・】

【子供のバスケをして笑顔が見たい・・・】

との声をたくさん聞こえるように、取り組んで参ります!!

スポーツの、バスケの本当の意図・目的とは何か・・・

それって、日常を過ごしているうちに軽視されつつありますが、そもそも論としてそれが一番大切なんですよね・・・

誰のためのスポーツか、誰のためのバスケットボール(ミニバスケットボール)か・・・

何らご相談等がございましたら、お気軽に当クラブまでご連絡下さいね。
また、上記でお困りの方の新規入会・無料一日体験も受付けております。

ホームページまたは、下記連絡先までどうぞ(土日も連絡OKです)。
運営事務局
TEL:080−8851−0859


2017年01月26日 [ミニバス 福岡]
ミニバス経験者の更なる技術力向上へ多くの体験者が続々と・・・!!

現在、当クラブへミニバスチームに所属している選手(子供)がたくさん、入会・体験に来館されております。

理由と伺うと、

・いつも単調な練習で、一向に個人技術の向上が図れない・・・

・主力選手(スタート5名)のみに練習が集中しており、ボールすらさわれない・・・

・絶対的な練習量が足りない・・・

・指導内容が【根性論】にて、ただ「走れ」「右へ行け」「やれ」・・・等にて、抽象的な指導内容にて具体的なしどう内容が乏しく、子供が理解しがたい・・・

・コーチのその日の気分次第で振り回される子供が可愛そうで・・・

・一方的に言われ、叱られているので、子供の笑顔が無く、子供が本当にバスケが楽しいのか分からない・・・

等々、様々な理由により、当クラブへ入会・体験される方がたくさんいらっしゃいます。

どんな理由でも、当クラブはお子様の

「バスケが好き(大好き)」

「バスケは楽しいスポーツである」

「しっかりと理論的に、かつカラダの動き等ポイント指導が明確であれば、上達スピードは子供はものすごく早い」

を取り組んでおります。

お子様のバスケをする環境は、【そのミニバスチーム】だけではございません。
大きな大会・試合に出れなくたって良いのではないのでしょうか・・・
子供・選手にはその先(中学〜高校)へ向けてのファーストステップとして小学生のバスケ(ミニバス)があるのです。

しがみついて、心身ともに疲れ果てる子供・選手、それを不安視する父兄よりたくさんの声を伺っております。

お子様・選手はまだ小学生です。

楽しく・明るく、そしてしっかりと基礎技術を習得できる環境ステージを!!

どうぞ、未来ある大切なお子様のためにも、より良い選択を切に願います。

入会・無料一日体験のお申し込みは、ホームページまたは下記連絡先までお気軽にどうぞ。

運営事務局
TEL:080−8851−0859


2017年01月24日 [ミニバス 福岡]
バスケ未経験者の初心者のお子様 無料一日体験募集中!!

現在、未就学児・小学1〜6年生の男女のお子様にて、バスケをこれから初めてみようかな?!と思っている方の無料一日体験を大募集中です。

今シーズンに開幕したBリーグも盛り上がっており、バスケ熱は日本中に広がっております。

バスケは【走る】【止まる】【投げる】【跳ぶ】等の全身を使ったカラダの機能を向上させ、またチームスポーツにおけるお子様の協調性を育み、心身ともに成長をサポートする素晴らしいスポーツです。

運動が苦手、バスケは出来るかなぁ〜と心配されている父兄の方も安心して下さい。
小学校高学年男女と低学年・初心者男女に分かれて、安心して始められる環境となっております。

先ずは無料一日体験にて、お子様がバスケを楽しむことにてお越しいただいてはいかがでしょうか??

現在、宗像市・福岡市・福津市・北九州市等々より、たくさんのお子様が無料一日体験にて申込・来館されております。
兄弟・姉妹、ご友人と一緒にても大歓迎です!!

お申し込み・お問い合わせはホームページまたは下記連絡先までお気軽にどうぞ。
運営事務局
080−8851−0859

2017年01月21日 [ミニバス 福岡]
トレーニングって何のために・・・??

そもそもトレーニングで重要なことが見失われがち

ウェイトトレーニングを始めたばかりの頃は重量がグングンと伸びて楽しいですよね。
これを教科書的に言うと「最初の数ヶ月は神経的要因が大きい(筋肉が大きくなるわけでなく、筋肉を支配している神経が適応している)」ということだと思います。
しかし、しばらくトレーニングをしていると始めたばかりのような重量の伸びはしなくなり、そのうち伸び悩みになる「停滞期」というものがやってきます。この停滞期を打破するために、様々な方法が取り上げられているようです。しかし、その「停滞期」というのも「重量」をベースとして語られることが多く、トレーニングの最優先事項であるフォームなんかは無視されがちです。
つまり、トレーニングの良し悪しが「重量」でのみ語られることが多くあるということです。
ですが、ある特定のスポーツ(パワーリフティングやウェイトリフティング)を除き、何kgのベンチプレスが扱えようが、スクワットが扱えようが、結局は「そのスポーツがうまい人が勝つ」ということは明白な事実ですよね。

では、何のためにトレーニングをするのか?

そうなってくると「じゃあ、なぜトレーニングなんて勧めるの?」という意見が聞こえてくると思います。
もちろん、そのスポーツが先天的・天才的に上手い選手というのは一定数存在していて、そのような選手たちが「トレーニングなんて必要ない」という発言をしているのもまた事実です。
 
ですが、おそらくこの世の9割以上はノーマルな人間なので、「スポーツを上手くなろう!」と考えた時に、その動作だけでは鍛えることができない筋肉や、動作が出てくるはずです。

これを言うと「その動作の中で鍛えていけばいい」という意見もまた出てきそうですが「そもそも現在その動作をしていて鍛えられていないのだから、おそらく将来的にも無理」ということがいえるでしょう。
また、トレーニングをすることによって筋力・パワーが向上すれば、以前だったら全力で行わないとできないものが8割程度の努力でできるようになるので、それは同時に傷害予防にもつながります(無理に全力を出さずに余力を残せるので)。
さらに、動作の中で鍛えることができない筋肉を鍛えることができるので、技術の変化を望むことができます。
ここで重要なのは「動作中に使っていない→必要ない」と考えるのではなく「動作中に使っていない→使えるようになったらどうなるんだろう?」と考えることです。

基礎に立ち返ってみよう

まず、初心者の人はトレーニングをするにあたって「何のためにトレーニングをするのか?」ということを頭に入れてみてください。また、現在継続して行っている人はもう一度、その疑問に立ち返ってみてください。
トレーニングはそれをする過程で正しい体の使い方を学んだり、今自分が足りていない筋力などを補うことができるとても便利なツールですが、少しでもその使い方を間違ってしまうと逆にパフォーマンスを下げてしまったり、傷害につながってしまうことがありえます。

多くのミニバスチームや中学校部活の指導は、上記のことなど全く無知で考えずに指導する指導者・コーチが多く、残念ながら選手・子供は効果的な鍛える方向では無く、真逆のカラダをボロボロにしてしまっている現状・現実を多く目にし、声を聞いております・・・

選手・子供のカラダは壊れかけてしますのです・・・

当クラブは専属のトレーナーが直接指導ならびに、スタッフへしっかりとした指導のあり方をトレーナーより指導を受け、大切な選手・子供のカラダづくりをしっかりとサポートいたします。

単なるミニバスチーム・中学校部活のバスケ指導を受ける・・・ということは既に時代遅れであり、バスケスキル向上には連動してカラダづくりも伴っており、それをしっかりと指導できる専門知識が絶対に必要不可欠なのです。
その大切さをしらない父兄・選手・子供がほとんどであり、カラダの障害が生じてから、事後の対応で「ああ、やっぱりこうしておけば・・・」と考える父兄・選手・子供がほとんどであり、残念な思考なのですよね・・・

今一度、あなたの大切なお子様の環境ステージを見て・確認し・考えて見ましょう!!


2017年01月20日 [ミニバス 福岡]
質の高い練習のために、コーチに必要なこととは・・・


昨今、日本のスポーツ界のレベルが上がっており、試合で結果を出すためには、日々の練習の質と量、両方を高めることが欠かせなくなっています。
量を増やすのは簡単ですが、1日の時間には限界もありますし、あまりに長い練習は監督も選手も疲弊してしまいます。また、質が低く効果が0の練習をいくら積み重ねても結果は0のままです。
そこでまずは何よりも練習の質を高めることが急務なのですが、監督やコーチの方々は「質のよい練習とは?」と聞かれたときにすぐに答えることができるでしょうか?
おそらく多くの人が迷うことだと思います。
そこで今回は「質の高い練習をおこなうために監督のすべきこと」を私の考えから述べていきたいと思います。指導する立場にある方々は参考にされてください。

試合と練習の違いから考える

言うまでもないですが、練習とは試合で結果を出すためのものですので、試合の場面を想定したものです。
連日公式試合のように、観衆の目のなかで勝たなきゃいけないというプレッシャーのかかる試合を積み重ねることができるなら、これ以上の練習環境はないでしょう。
しかし、仮に連日のプレッシャーのかかる環境におけたとしても、そのプレッシャーが一定であれば、それに慣れてしまいます。
結果、ただの作業になってしまい、ゲームプランを立てたり、試合中の役割分担をしたり、気持ちを切り替える方法を準備したりするなど、選手たち自身が考えるべきことを怠るようになっていってしまう可能性があります。

つまり質の高い練習とは、ただ試合の場面を想定したり状況を近づけるよりも、毎日常に適切で新鮮なプレッシャーやストレスを与えることができるかにかかっているということです。

適切なプレッシャーとは?

では適切なプレッシャーやストレスとはどういったものでしょうか?
プレッシャーと聞くと、ミスをしないように厳しくするといったことを想像しがちですが、これは選手ものびのびプレーができませんし、何よりミスをしないことは試合で結果を出すために大切なことのひとつにしか過ぎません。

適切なプレッシャーやストレスとは、最終的な目標を達成するために必要なことを細かくステップにし、今できることから少しずつクリアさせていくことです。
つまり大きな目標を細分化することで、毎日の目標を決め、それをクリアできるかという現実的で常に新鮮な目標が適切なプレッシャーを与えることにつながり、それが練習の質を高めていくということです。

選手の自信にも繋がる

このように毎日適切な目標を設定できれば、選手は常に新しい刺激を与えられるため、練習に慣れてしまうこともありませんし、毎日少しずつ目標を達成することで自信も生まれます。
多くの人が実感しているように、スポーツのパフォーマンスには自信が不可欠ですので、技術だけでなく自信も高めることができるのは質の高い練習と言えますよね。

毎日の目標設定で質の高い練習を

この目標設定により適切なプレッシャーをかける方法は、当たり前ですが毎日の目標が何よりも大切です。
まずは最終目標から逆算し細かくステップにすること、次に選手に何をさせると、楽しく自分の壁を越えさせる事が出来るかをひとりひとりにあわせて考えていくことから始めてください。
この部分が指導者の仕事であり、閃きや観察力が欠かせません。
ぜひ今回の記事を参考に、質の高い練習を実現させていってください。

最近、多くのミニバスチーム(中学校部活)の試合等を観戦してきました。

特にミニバスチームで学校部活のチームは、学校施設がほとんど毎日使える環境下にて、指導(コーチング)というよりは、【訓練】と言った方がよいのではないだろうか・・・

だから、この学校部活のミニバスチームの○○市(市内)のミニバスチームは県大会での上位に数多く連なる・・・
でも、その子供達が中学校へ進学すると、県大会でもその市の中学校はほんの数チームしか上位へ進出しない・・・
それは、【訓練】が終わったからである。

ミニバスという小学校時代での輝かしい成績とは程遠い結果、まさに伸びシロが・・・

それは、ミニバス時代のコーチの指導方法と中学校部活での指導方法がリンクしておらず、【訓練】から【指導】へと変わると、選手・子供が一番、迷ってしまい、残念な結果に・・・

ミニバス(小学校教員)の多くは、自分の指導時期(小学校)に輝かしい成績のみを目指す指導者が多く、本当の意味での【コーチング】【テイ―チング】の本質をついて子供達への指導にあたっている指導者がいなに少ないことか・・・

【訓練】で鍛え上げられた選手・子供の行く先はいかに・・・

父兄のあなたが子供(選手)をどのような指導者の下の選択肢を導くか、これはバスケを始め多くのスポーツ・文化・勉強(学習塾等)にも重要なポイントなのですよね・・・

ミニバスの勝利主義、もう勘弁して欲しいですね・・・

そして、子供・選手が中学・高校・それよりいかに自分で成長を出来るシステム(セルフコントロール)が構築できるかを真剣に考えて欲しいものですね!!

日本のバスケも普及と合わせて強化という言葉をしっかり・ハッキリと打ち出しておりますので・・・

当クラブは上記の問題・課題を真摯に受け止め、真剣に取り組んでおります!!

未就学児・小学1〜6年生男女・中学1〜3年生男女の皆様(父兄・選手)
お気軽に無料一日体験へお越し下さいませ。


このページの先頭に戻る