2017年04月20日 [ミニバス 福岡]
ズバリ!! お子様が受けるコーチングは大丈夫?? 良き指導者とは・・・??
ズバリ!! お子様が受けるコーチングは大丈夫?? 良き指導者とは・・・??
ビジネスでもスポーツでも、コーチングの領域で、最近は「教える」のではなく、(選手)自ら「学ぶ」というような話がありますが、その根拠となるようなお話になるかもしれません。
とはいうものの、一定の技術は「教える」という仕事は少なからずあり、何をどのくらい教えたら良いのだろうか?ということを考えていきたいと思います。
「教える」ことと「学ぶ」ことの違いとは?
多くのミニバスチームの指導者が週末ボランテイアで実施している方が多く、このことについて真剣に考えている方は少ないと思われます。
それはなぜか・・・
ズバリ、選手(子供)のスポーツ・バスケの将来像を真剣に考えていない指導者が多いからです!!
それはなぜか・・・
多く組んでいる大会・対外(練習)試合にばかりこなすことで半ば結果(勝敗)もそうだし、指導することよりも試合をすることで満足している指導者が多いからです・・・
それはそうですよね、ビジョン・目標が不明確なミニバスチームが多いことと、その内容による日々のプログラムをしっかりと計画立てて実践出来るスキルの指導者が皆無に近いからですよね・・・
だから年毎に強い・弱いという結果もしかり、6年生が多く集まった・集まらないで「今年は・・・」という次元の低い話しを平気でしているのですよね・・・
そして、実際の指導となると、「教える」と「学ぶ」の違いを認識せずに、自己満足コーチングということになってしまっているのですね・・・
まさに会社でいう「トップダウンタイプ」「ボトムアップタイプ」ということがスポーツの、しかも小学生・ミニバスの世界でも・・・
「トップダウンタイプ」というのは、とある企業の上司が部下へ意思決定をし、部下はそれに従うという方法にて遂行していく。
ミニバスの現場ではコーチが、「ああしろ」「こうしろ」、といろいろ指示を伝えて選手に実行させるということです。つまりは一方的(一般的)に「教える」ということです。
「ボトムアップタイプ」というのは、企業で言うなら、社員一人一人が自ら創意工夫し、考え、意見を出し合い、意思決定をしていくという方法。
ミニバスの現場では、選手自身が分析、考察、練習の構築などをやっていくという方法です。
こちらは、選手自ら「学ぶ」という姿勢が強いです。
【ズバリ、あなたのお子様はどちらのコーチ(指導者)タイプで指導を受けさせたいですか・・・??】
正直、中学へ進学し、この「教える」という一方通行方のコーチの指導を受けた子供のほとんどは、その後のコーチも同様の一方通行方のコーチに当たらないと、成長がストップしてしまいます。
それって、その選手(子供)のスポーツにおける思考回路が一方通行を求めるということのみにしか反応しなくなっているのですよね!!
正直、怖いですよね・・・
それだけ、ミニバスチームのコーチ(指導者)は選手(子供)に対しての影響力が大きいということに、コトの重大さに気付いて、意識・意図的にコーチングを学び、実践しているコーチが少ないのが現状です!!
単に練習の時間を経ればよいだけではないのです・・・
単に目先の試合に勝つだけの指導をすればよいだけではないのです・・・
単に学校部活の一つとして(半ば学童的な扱い)指導していれば良いのではないのです・・・
コーチはどこまで「教え」たら良いのか・・・?
《 技術を素早く身につける「身体で覚える」ためには、頭で考えることが大切 》
コーチは選手を勝手にプレイさせていればよい、放置していればいいというわけではありません。
スポーツ選手が習得しようとするスキルは大変複雑なものです。
それを選手の力だけで学習するのはやはり少し時間がかかるもの、ここにコーチの腕の見せ所があります。
「教えたことしかできない」をいかに回避するか・・・
コーチが知っておくべき、そして選手に教えるべきは・・・??
選手に何か運動スキルの指導をする時には、細かいやり方をトップダウン式にプログラミング(教え)しても、結局は「それ」しかできない選手になってしまいます。
いわゆる、その習得すべき「ポイント」「きっかけ」をいかに選手へ適切な言葉や体験、観察力で選手自らのモノにしていくか、する時を見過ごさないかをコーチも選手個々の習得方法を見抜いて応対していくか・・・
ここに全てが凝縮されております。
まさに、ココが指導のノウハウなんですけどね・・・
選手はコーチからのフィードバックを得て、練習の感覚等を自分の中に蓄積していきます。選手自身がうまくいった時の「サイン」を認識できるようになれば、あとは自分自身で自立して練習ができるということです。
【教えるのではなく学ばせる】
いかがでしたでしょうか?
最近、多くのミニバス指導の教員・ミニバスチームの指導者も本クラブのブログやホームページを良く読んで頂いておりますので、上記の内容にて少しでもコーチングのスキルを高められるきっかけづくり、自己啓発の一つへつながれば幸いでございます。
当クラブは引き続き、コーチングのノウハウを活かして、当クラブに関わって頂いている選手(お子様)・父兄へ、最適な指導を目指して日々、努力をし、また探求して取り組んで参ります。
ビジネスでもスポーツでも、コーチングの領域で、最近は「教える」のではなく、(選手)自ら「学ぶ」というような話がありますが、その根拠となるようなお話になるかもしれません。
とはいうものの、一定の技術は「教える」という仕事は少なからずあり、何をどのくらい教えたら良いのだろうか?ということを考えていきたいと思います。
「教える」ことと「学ぶ」ことの違いとは?
多くのミニバスチームの指導者が週末ボランテイアで実施している方が多く、このことについて真剣に考えている方は少ないと思われます。
それはなぜか・・・
ズバリ、選手(子供)のスポーツ・バスケの将来像を真剣に考えていない指導者が多いからです!!
それはなぜか・・・
多く組んでいる大会・対外(練習)試合にばかりこなすことで半ば結果(勝敗)もそうだし、指導することよりも試合をすることで満足している指導者が多いからです・・・
それはそうですよね、ビジョン・目標が不明確なミニバスチームが多いことと、その内容による日々のプログラムをしっかりと計画立てて実践出来るスキルの指導者が皆無に近いからですよね・・・
だから年毎に強い・弱いという結果もしかり、6年生が多く集まった・集まらないで「今年は・・・」という次元の低い話しを平気でしているのですよね・・・
そして、実際の指導となると、「教える」と「学ぶ」の違いを認識せずに、自己満足コーチングということになってしまっているのですね・・・
まさに会社でいう「トップダウンタイプ」「ボトムアップタイプ」ということがスポーツの、しかも小学生・ミニバスの世界でも・・・
「トップダウンタイプ」というのは、とある企業の上司が部下へ意思決定をし、部下はそれに従うという方法にて遂行していく。
ミニバスの現場ではコーチが、「ああしろ」「こうしろ」、といろいろ指示を伝えて選手に実行させるということです。つまりは一方的(一般的)に「教える」ということです。
「ボトムアップタイプ」というのは、企業で言うなら、社員一人一人が自ら創意工夫し、考え、意見を出し合い、意思決定をしていくという方法。
ミニバスの現場では、選手自身が分析、考察、練習の構築などをやっていくという方法です。
こちらは、選手自ら「学ぶ」という姿勢が強いです。
【ズバリ、あなたのお子様はどちらのコーチ(指導者)タイプで指導を受けさせたいですか・・・??】
正直、中学へ進学し、この「教える」という一方通行方のコーチの指導を受けた子供のほとんどは、その後のコーチも同様の一方通行方のコーチに当たらないと、成長がストップしてしまいます。
それって、その選手(子供)のスポーツにおける思考回路が一方通行を求めるということのみにしか反応しなくなっているのですよね!!
正直、怖いですよね・・・
それだけ、ミニバスチームのコーチ(指導者)は選手(子供)に対しての影響力が大きいということに、コトの重大さに気付いて、意識・意図的にコーチングを学び、実践しているコーチが少ないのが現状です!!
単に練習の時間を経ればよいだけではないのです・・・
単に目先の試合に勝つだけの指導をすればよいだけではないのです・・・
単に学校部活の一つとして(半ば学童的な扱い)指導していれば良いのではないのです・・・
コーチはどこまで「教え」たら良いのか・・・?
《 技術を素早く身につける「身体で覚える」ためには、頭で考えることが大切 》
コーチは選手を勝手にプレイさせていればよい、放置していればいいというわけではありません。
スポーツ選手が習得しようとするスキルは大変複雑なものです。
それを選手の力だけで学習するのはやはり少し時間がかかるもの、ここにコーチの腕の見せ所があります。
「教えたことしかできない」をいかに回避するか・・・
コーチが知っておくべき、そして選手に教えるべきは・・・??
選手に何か運動スキルの指導をする時には、細かいやり方をトップダウン式にプログラミング(教え)しても、結局は「それ」しかできない選手になってしまいます。
いわゆる、その習得すべき「ポイント」「きっかけ」をいかに選手へ適切な言葉や体験、観察力で選手自らのモノにしていくか、する時を見過ごさないかをコーチも選手個々の習得方法を見抜いて応対していくか・・・
ここに全てが凝縮されております。
まさに、ココが指導のノウハウなんですけどね・・・
選手はコーチからのフィードバックを得て、練習の感覚等を自分の中に蓄積していきます。選手自身がうまくいった時の「サイン」を認識できるようになれば、あとは自分自身で自立して練習ができるということです。
【教えるのではなく学ばせる】
いかがでしたでしょうか?
最近、多くのミニバス指導の教員・ミニバスチームの指導者も本クラブのブログやホームページを良く読んで頂いておりますので、上記の内容にて少しでもコーチングのスキルを高められるきっかけづくり、自己啓発の一つへつながれば幸いでございます。
当クラブは引き続き、コーチングのノウハウを活かして、当クラブに関わって頂いている選手(お子様)・父兄へ、最適な指導を目指して日々、努力をし、また探求して取り組んで参ります。