2016年11月 - 福岡県バスケットボールのブログ

福岡ジュニアバスケットボールクラブ
2016年11月04日 [ミニバス 福岡]
スポーツにとってとても大切!! 歯の噛み合わせとは・・・

意識したことは少ないかもしれないが、スポーツの場面に限らず、大きな力を発揮するときは無意識で歯を食いしばっているはず。
スポーツの動きでは大きく素早く動作するが多く、首や頭を安定させ視野やバランスを保つためにも歯を食いしばるという動作は重要なものだ。
この歯を食いしばるという動きを問題なくおこなうためには、虫歯などがない健康な歯を持っておく必要があることは虫歯になった経験のある人はわかるはず。
しかし歯という小さい単位だけでなく「噛み合わせ」という歯同士の動きにも注意すべきことがあることはご存知だろうか?

歯自体の健康だけでなく、噛み合わせも大切

スポーツ選手に限らず、歯の噛み合わせが悪いと体のバランスそのものが少しずつ崩れてしまう。
その結果、身体の余計な部分に負担がかかってしまい、肩のこりや頭痛、スポーツでは怪我やパフォーマンスの低下に繋がってしまう。これは左右の足で高さの違う靴を履いて歩くことを想像すると分かりやすいだろう。

また、歯の噛み合わせは食べ物を噛む機能にも悪影響を与えるため食事の際にしっかりと食べ物を噛むことができず、消化器系に負担をかけたり、十分な量の食事を取らないことで必要な栄養を摂取できないといったことも考えられるので無視できない問題である。
そこで今回の記事では「噛み合わせ」が筋力にあたえる影響について紹介しよう。

噛み合わせが悪いと?

歯の噛み合わせが悪いと、偏った方向に噛む力が加わるため、あごの筋肉のバランスが悪くなる。この筋力のバランスの偏りはあごだけでなく、身体全体に影響してしまうのだ。
バランスが崩れてしまうと、自分のイメージした動きができないことに繋がってしまうこともある。

筋力の偏りは無意識にその人の行動を決める

バスケなどの球技において、どちらか一方の方向にステップを切りやすいという選手がいる。

これはその人の筋力に影響されることが多く、無意識のうちに「得意な」方向に身体を向けがち。
もちろん、利き手や利き足といったものや、ポジションごとの「意識」といった側面も考えられるが、あまりにバランスが偏ってしまうとそのポジションに「特化」してしまうし、行動パターンを読まれやすいといった「不利」にも繋がる。
そして、筋力の偏りはけがに繋がりやすいということも前述したとおりだ。そのため、筋力のバランスはできるだけ偏らないようにしたい。

歯の強さも大切

歯の噛み合わせは脳神経である「三叉神経」と密接に関わっているため、噛み合わせが悪いと高いパフォーマンスが発揮できないと言われている。
また、大きな力を使うとき奥歯を噛みしめることからも分かるように、歯の「強度」を保つ必要がある。スポーツで歯を食いしばることの多い人は、歯を強くするにカルシウム、ビタミンD、ビタミンAを積極的に摂取しよう。

また、最近ではラグビーやボクシングに限らず野球やゴルフなどでもマウスガードが使用されることも増えている。外からの衝撃から歯を守るということだけでなく、噛み合わせに注目して力を最大限に発揮しようという狙いだ。
また、それとは別に練習中などにガムを噛む選手も増えてきた。あごの筋肉を強化する効果もあるが、こちらは主に脳への血流を促進し集中力を高めるのが目的だ。

スポーツ選手に歯は命

以上のようにアスリートにとって歯は命といっても過言ではない。
実際トップアスリートは歯並びの美しさだけでなく筋力のバランス、つまり身体全体の「見た目」も美しい。

歯の噛み合わせが気になる方は、当たり前のことではあるが定期的に歯医者に行くことがおすすめ。しかし、スポーツ選手は特に中高生の場合など日々の練習に明け暮れるているため、歯の治療にまでなかなか時間を割けないというのが現実かもしれない。
ただ、もし筋力の偏り、動きの偏りを認識している方がいれば、一度自分の噛み合わせは大丈夫かということに意識を向けるのもひとつの方法だろう。

指導者は、子供を指導するということは、単なる運動するだけ「バスケをするだけ」の指導者になってはならず、それに関わる様々な因果関係における適切な指導としっかりとした知識・認識をもつことが極めて重要であります。

これは父兄も同様にて、子供における最大のパフォーマンス向上は、単に指導者が教えてくれる方、見てくれるから・・・ではなく、子供のカラダ、カラダづくりのサポートまでしっかりとしてくれる指導者こそが、その子供の生涯スポーツとしての大切なことを一番に考えてくれている真の指導者なのであります!!

ズバリ、あなたの子供を指導している指導者は大丈夫ですか・・・

父兄のあなたはスポーツをする子供の細部までのチェックと指導をしていますか・・・


2016年11月02日 [ミニバス 福岡]
試合と試合(練習と練習)の間の栄養接収方法について・・・

試合は汗や呼吸などで大量の水分と動くためのエネルギーを消耗する。
特に長時間激しい動きをする競技では身体のなかのエネルギーを使い切ってしまうこともあり、補給しないまま次の試合をするとパフォーマンスに大きく影響してしまう。
長時間の試合・練習が1日に2回以上ある際は、試合の間のエネルギー補給も試合で勝つために大切な要素だ。
今回は試合と試合の間のエネルギー補給方法について紹介しよう。
試合・練習後すぐに糖質とクエン酸を!

1試合目(午前練習等)が終わった後、次の試合までに身体にエネルギーである「グリコーゲン」を蓄えるためには試合終了後できるだけ早く糖質を補給することが大切。さらに素早くエネルギーを身体に充填するために、オレンジやレモンなどに含まれる「クエン酸」と一緒にグリコーゲンの材料であるブドウ糖を摂取したい。
試合後はクエン酸を含んだスポーツドリンクやオレンジジュースを飲む、果物類を素早く食べるなどして次の試合に備えよう。
食事する時間がある場合

次の試合まで3〜4時間以上の時間がある場合、食事をとってエネルギー補給することもできる。この時はおにぎりやパスタなどの炭水化物で栄養を補給するほか、デキストリンという吸収の早いエネルギー源を含むサプリメントや、水溶性ビタミン剤を摂取しておくことも有効。
特に水溶性ビタミン剤で、摂取したエネルギーを分解しエネルギー代謝に関係するビタミンB1や、疲労回復効果のあるビタミンCを含むものを摂取しておくと、摂取したエネルギーを効率良く利用でき疲労回復に役立つだろう。

試合の間の食事で注意すべき点

消化に時間のかかる油物や繊維の多い食品は腸内ガスを発生させたり、一緒に摂取した栄養の吸収を遅くする効果もあるため避けたい。玄米やオートミール、さつまいもなど、普段は食物繊維と栄養を多く含む炭水化物でも、試合の間の食事では避けるようにしよう。

食事する時間がない場合
• 試合後すぐに糖質とクエン酸を含むドリンクを飲む
• 消化が早く吸収のよいゼリーやデキストリンを含むサプリメントでエネルギー補給する
• 次の試合に1時間以上時間があるなら水溶性ビタミン剤(栄養ドリンク)も効果的

食事する時間がある場合
• 試合後すぐに糖質とクエン酸を含むドリンクを飲む
• 食物繊維が少なく、消化のよい炭水化物を中心とした食事を適量食べる(脂質は少なめで)
• 試合1時間前に水溶性ビタミン剤を飲んでビタミンも補給しておく

次の試合の開始時間にあわせて適切な栄養補給をしよう。特に次の試合への時間がない場合はサプリメントなどを使うことで効果的に栄養を補給できる。エネルギーも大切だが、ビタミンやミネラルの補給も忘れないようにしたい

いかがでしたでしょうか?

チーム指導者・コーチにおいて、上記の様な知識がないと、単に「はい、食事しろ〜〜」とか、「何かお腹に入れておいて〜〜」と食事摂取を土素人の指示同然で実施しているミニバスチームの指導者がいかに多いことか・・・

せっかくの練習も、食事摂取によって更なるパフォーマンスを向上するのか、しないのか・・・
これって、全くもってもったいない始末ですよね・・・

本気でバスケをやっているお子様へ、しっかりとした知識・見解・アドバイスで指導できること、上記の食事はもちろんのこと、【ケガをしないカラダづくり・使い方】【メンタルトレーニング】【カラダのケア】等々、様々な知識・教養を小学生の頃よりお子様自身でセルフコントロール・ケア出来る環境ステージって、実はとても大切なんですよね・・・

そんな点をバスケをする際に多くの父兄は見落としがちで、単に近くのミニバスチームへ登録させる・プレイさせる・それしかないと言われ渋々と入会させる、残念な結末へ・・・

スポーツ・バスケもしっかりとした知識教養が今、求められる時代にきております!!
あなたのお子様は大丈夫ですか・・・??
父兄のあなたはいかがお考えでしょうか・・・??


2016年11月01日 [ミニバス 福岡]
試合前はポジテイブな言葉を・・・

大きな大会への切符をかけた試合や、過去に敗戦した経験のある相手との試合では選手だけでなく、監督やコーチなどの指導陣も無意識に緊張してしまう。
そこで選手・指導陣ともに気をつけなければいけないことは、心に暗示をかけてしまう「言葉」だ。
試合数日前からチームのリーダーや指導者は、試合に勝ちたいと思う意識から試合前数日の練習やアップ、ミーティングで「次の相手は強い」「ミスは負けに繋がるぞ!」「緊張するな!」などのネガティブなイメージを生み出す言葉を使ってしまいがち。
チームのメンバーに奮起してほしいという思いからこのような言葉を使っているのかもしれないが、これを聞いたメンバーだけでなく発した自分自身にもさらに深くマイナスのイメージを植え付けてしまい、どんどん暗示のように働いてしまう。
今回はチーム内で不安を生み出さないように試合前に気をつけるべき言葉の選び方を紹介しよう。

意識してポジティブな言葉を使う

試合を控えた選手は、気持ちが高ぶるとともに緊張した状態になっているので、リーダーや指導者、そしてチームメイトが発した言葉が心に残りやすくなっている。
野球の甲子園やラグビーの花園での入場時、国際試合の国歌斉唱などのときにすでに感情が溢れて涙している選手がいることがあるが、あれも感情が高ぶり監督の声かけや会場の雰囲気などで気持ちが左右されやすくなっているひとつの例だ。
こんなときは前述したような「ミスは負けに繋がるぞ!」「緊張するな!」など、発した方は不安を取り去り奮起するために使っている言葉でも、聞いたほうには「負け」や「緊張」などのキーワードが暗示となりネガティブなイメージを植え付けてしまう。
そこで意識したいのは、ネガティブな言葉を使わずポジティブな言葉を使うというもの。例えば「緊張しない!」ではなく、「思いっきりプレーをしよう!」というように同じような意味でも使う言葉をポジティブなものに変えることが大切だ。
このほかの例としては以下のようなものがあるので、参考にしてほしい。

•パスミスに気をつけよう!→いいパスをつなごう!
•今日の試合は負けられない!→絶対勝つ!
•ミスできないぞ!→自分たちのプレーをすれば勝てる!

普段から使う言葉に気をつける

試合前で不安な状態になると、無意識に自分の不安な感情を表現するための言葉が出てしまう。出来るだけ普段からネガティブなイメージを生む言葉を使うことを避けて習慣化しておくようにしたい。
一度チームミーティングでの会話を録音して、自分やメンバーがどんな言葉を使っているか、どのように言葉を変えるべきかノートに書き出すことも有効だ。

「勝ちたい」→「勝つ」へ

最後のポイントはポジティブな言葉を使うときは断定した言い方をするということ。
「勝てると思う」「勝ちたい」などの希望的な言葉や、曖昧な言葉ではなく「勝つ」「勝った」といった断定的な言い方をするとよりポジティブなイメージが強く暗示される。
選手・指導陣ともに徹底するようにしたい。


父兄も上記を参考にして、子供への声掛けをきにするべきである!!

頑張って、実は抽象的過ぎる一番タブーな言葉なんですよね・・・(笑)


まとめ

•試合前はポジティブな暗示をかけるために徹底してポジティブな言葉を使う
•ネガティブな言葉を簡単に使わないよう、普段から意識しておく
•ポジティブな言葉を使う時は断定する

選手や指導陣は以上の3つのポイントに気をつけて、勝利をつかんでほしい。


指導者であるあなたは大丈夫ですか・・・??

あなたのチームの指導者は大丈夫ですか・・・??

父兄であるあなたは大丈夫ですか・・・??


このページの先頭に戻る